消防車好き必見 さいたま市消防出初式

こんにちはJERRYです。

今日は、消防車好きにおすすめのイベントに行ってきたので皆さんにもご紹介したいと思います。

その名も 「さいたま市消防出初式」

大宮消防署訓練場で毎年行われているイベントです。

会場には、一応駐車場が臨時で開かれますが開演から20分くらいで満車になってしまうのでできれば開演前に到着するか公共交通機関でくるのをおすすめします。

車で来て停められないと、近くのパーキング探してくださいと言われます。

ですが近くにパーキングがありません。

会場に着くと消防車や救急車が展示されており間近で見ることができます。

また訓練場に降りていくと、重機だったり、ハシゴ消防車だったり大型の車両もいるので子供たちは大興奮。

ちなみに式典のスケジュールはこんな感じです。

正直最初の前半部分はお偉いさん達の挨拶になるので

子供達も飽きちゃいますのでこの時から場所取りしていなくても大丈夫です。

それまでは写真を撮りに行ったり、公園で遊んでいるのが良いと思います。

メインとなるのは8番の車両分列行進になります。

消防車両が訓練場の外周を消防車たちが回送します。

この時会場と公園の間の道路が見学通路として開放されています。

ですがここは人混みで歩けなくなるので、土手で見るのがおすすめです。

土手側は人混みがないのでほぼほぼひとりじめの景色を味わえます。

消防車が次々に来るのが楽しいので、息子たちも大興奮でした。

そして次の消防部隊訓練では会場内に移動します。

この時 会場の音楽隊の前か 入り口の前かで 見れる車両が変わってきます。

受付側は 重機が見れて 音楽隊の前はハシゴ消防車が見れます。

音楽隊の前は比較的に人混みが少ないので、我が家はここに陣取りました。

圧巻の迫力です。

消防部隊訓練が終わったら、一斉放水までの間は隣の公園で時間を潰します。

この時期、公園は落ち葉だらけで楽しそうに落ち葉の海に潜ってました。

そして

あっという間に一斉放水の時間。

ポンプの一斉放水の時も土手側で見るのがおすすめです。

ですが特段場所取りしなくても比較的見れると思いますので時間までゆっくりしてても大丈夫です。

公園側からでも見れますが、水が飛んでるところしか見れません。

またポンプ車の真裏から見る時は風向きによっては水がかかるので覚悟が必要です。

今回は消防車両好きにおすすめのイベントということで

さいたま市消防出初式についてお話しさせていただきました。

もしさいたま市に在住だったり近くにお住まいの方は参加してみてください。

それではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA